医学部-ややこしい
肛門について 外肛門括約筋や肛門挙筋は随意に動かすことができる。一方で、内肛門括約筋は不随意に弛緩し、排便に関与する。 外・内肛門と、随意・不随意は紛らわしいが 『意識が ない(不随意)→内』 と覚えれば間違いない。 内 つながりでもう一つ。 内痔…
実習で色んな科を回っていると、たまに抄読会なるものに参加することがあります。一人の先生が英語の論文をみんなに紹介して解説する、みたいな会です。朝早くからやるところもあるので、みんな気だるそうにやってる科もありました。Twitterなんかみてると意…
健診と検診の違い 健診について 健診と検診は読みが同じですが、意味は異なります。ややこしかったのでまとめてみました。健診とは「健康診断」のことです。診察および各種の検査で健康状態を評価します。 人間ドックが例に挙げられます。健康の維持や疾患の…
はじめに この記事では、医学部で勉強していて自分が読めなかった漢字をメモしています。医学部の実習中に正しく漢字を読めないと教授に馬鹿にされるとの噂を聞いたので、今の内に対策する必要があると思い作成しました。 まとめてある漢字は、おおよそ五十…
先輩から話を聞いた 先日、先輩医師からお話を聞く機会がありました。その中で興味深い単語があったのでここに記録しておきます。 先輩は現在研修中で、これから診療科をどこにしようか考えている最中です。話によれば診療科は色々あるけど、ハイパーな科と…
中心前回と中心後回について *1 人間の大脳皮質には中心溝と呼ばれる溝がある。中心溝の前壁は中心前回、後壁は中心後回と呼ばれる。中心前回には一次運動野と呼ばれる運動の中枢があり、中心後回には一次体性感覚野と呼ばれる皮膚感覚の中枢が位置する。 ま…
高齢化社会・高齢社会・超高齢社会 加齢の分野を勉強すると「高齢化社会・高齢社会・超高齢社会」という単語が出てきます。どれも似たような感じで紛らわしいなと感じました。 まず高齢化社会・高齢社会・超高齢社会という三つの社会は、高齢化率によって分…
鵞足(pesanserinus)とは何か 西宮整体.comより引用 鵞足は脛骨粗面の内側にある構造です。半腱様筋、縫工筋、薄筋の脛骨への停止腱によって成ります。解剖の試験のためには、鵞足に停止する三つの筋肉を覚える必要があります。なぜかというと「半腱様筋と半…
現在自分は消化器の勉強をしていますが、肝門三つ組と門脈三つ組が紛らわしかったので此処にまとめておきます。 肝門三つ組と門脈三つ組 肝門三つ組とは、肝門部で一緒に出入りする門脈・固有肝動脈・肝管の三組のことです。 門脈三つ組と呼ばれるのは、小葉…
ランゲルハンス島とは? まずは膵臓の説明 膵臓 - Wikipediaより引用 膵臓の中にある細胞塊のことをランゲルハンス島と呼びます。 膵臓の位置は第1,2腰椎あたりです。重さは60~100g、25cmほどの長さの臓器です。役割は十二指腸の消化を助けています 消化液を…
イソプロテレノールとプロプラノロール イソプロテレノールはβ刺激薬。徐脈、房室ブロックの治療に用いられる医薬品の一つ。 プロプラノロールはβ遮断薬。頻拍を伴う不整脈・心房細動の治療に用いられる。 どっちがどっちだか分からなくなるので有名な覚え方…
思考制止と思考途絶 コトバンクによれば、 思考制止:思考の流れに抑制がかかってスムーズにいかないこと 思考途絶:思考の流れが突然中断してしまうこと という定義らしい。 思考制止はうつ病で見られ、思考途絶は統合失調症でみられるのが特徴的。ただ、こ…
脳腫瘍の英語名は覚えるべきか? 脳神経外科のカンファでは当然ながら脳腫瘍が話題に登る訳ですが、たいていそれらは英語名で表記されています。学生にはちょっとオーバーワークじゃね?とか思うのですが、医療者同士でまともな会話をするためには英語名をし…