医学部-生理学
※内容の正確性は保証できません。 ペースメーカーと植え込み型除細動器(ICD)の違い ペースメーカーは徐脈に対する治療を行う。 一方、ICDは徐脈に対するペーシング機能だけでなく、危険性の高い不整脈(心室頻拍、心室細動)に対する治療を行う機器。 また、機…
僧帽弁狭窄症(MS)について 僧帽弁狭窄症は、僧帽弁が石灰化などにより狭窄する疾患である。 この疾患において聴取される音としては、 拡張期ランブル、Opening Snap、Graham-Steell雑音 が代表的である。 ・拡張期ランブル 拡張期は僧帽弁が開く。しかし狭窄…
Batter症候群とGitelman症候群 Batter症候群とGitelman症候群はどちらもNaclの再吸収障害。 年齢の違い Gitelmanは大人にのみ発症。Gitelmanのmanは、大人の意味でイメージする 一方でBatterは、manが付かないから小児から発症。 障害される部位の違い ・Bat…
呼吸筋について 呼吸筋の働き|呼吸|看護roo![カンゴルー]より引用 呼吸筋は、呼吸を行うときに関わる筋肉のこと。呼吸をする際は、胸郭の拡大と収縮を行う。 正常安静呼吸では、吸気時は横隔膜、外肋間筋を使用する。呼気時は筋肉を使用しない。努力呼吸時…
Child-Pugh分類について 肝硬変の重症度はChild-Pugh分類によって分類される。評価項目は「脳症・腹水・血清ビリルビン値・血清アルブミン値・プロトロンビン活性値」である。各項目で1点~3点をつけ、合計点数でChildA,B,Cの三つに分類される。 (資料1)Ch…
聴覚伝導路について https://ameblo.jp/sts2smalice13/entry-12152655178.htmlより引用 音はコルチ器の有毛細胞で知覚される。この細胞が受けた刺激は、らせん神経節、蝸牛神経核へと伝えられる。やがて上オリーブ核、外側毛帯を通り中脳下丘に向かう。そこ…
血漿の定義と血漿浸透圧の求め方について 人間の体内総水分量は体重の約60%。そのうち3分の2は細胞外液であり、細胞外液は間質液と血漿で構成されている。 体液全体の浸透圧を調べるには血漿浸透圧が指標になる。血漿浸透圧は電解質濃度(Naの2倍)・グルコー…
血液凝固因子について http://www.3nai.jp/weblog/entry/28729.htmlより引用 生体の止血には一次止血と二次止血がある。一次止血は血小板が傷ついたところに集まって起こる止血で、二次止血は凝固因子による止血である。 凝固因子とは生体が出血した際に、血…
SNAREタンパク ファイル:Figure3.jpg - 脳科学辞典より引用 SNAREタンパクとは細胞内膜融合において重要な働きを示すたんぱく質のことである。代表なものはシンタクシン,シナプトタグミン,SNAP25,v‐SNARE,t‐SNARE,シナプトブレピン 。 SNAREタンパクの語呂合…
チアノ-ゼ性先天性心疾患 Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群抜きで、チアノ-ゼ性先天性心疾患の一部を紹介すると ・三尖弁閉鎖症(Tricuspid Atresia : TA) ・ファロー四徴症(tetralogy of Fallot : TOF) ・完全大血管転位(complete transpositio…
神経成長因子とは 健康食品事業|医食品バイオ|タカラバイオ株式会社より引用 神経が成長するためには神経成長因子(NGF)が必要である。 神経成長因子の役割は、 ・神経細胞の生存維持 ・神経細胞の成熟作用 ・神経細胞の分化促進 ・脳神経の機能の老化防止 …
味覚の伝導路・神経について 味覚の受容器と伝導路|ビジュアル生理学 人が味を感じる際には味蕾と呼ばれる感覚器が関与する。味蕾は舌に位置し、そこから得た情報は顔面神経、舌咽神経、迷走神経によって伝導される。その後これらは延髄の孤束核に伝わり、…
人間の造血の場所について リンパ球と抗体の基本構造|解剖生理をおもしろく学ぶ|看護roo![カンゴルー]より引用 人間の造血の場所は年齢を重ねるごとに変遷する。大きく3つの期間に分類することができ、胎生初期・胎生3~4か月・出生後である。まとめると以…
膀胱の支配神経について *1 下腹神経(交感神経)は排尿筋を弛緩、内尿道括約筋を収縮させる。 →蓄尿時に働く 骨盤神経(副交感神経)は排尿筋を収縮、内尿道括約筋を弛緩させる。 →排尿時に働く 陰部神経(体性神経)は外尿道括約筋を収縮させる。 →一時的な排尿…
視床下部のホルモンの種類と産生場所について *1 視床下部から分泌されるホルモンは以下の4つが代表にあげられます。 ・CRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン) ・TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン) ・GnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン) ・GHRH(成長ホ…
人間の血糖値はホルモンによって調節されています。ホルモンの働きによってグリコーゲンが分解されると血糖値が上がります。インスリンなど血糖値を低下させるホルモンもありますが、今回は血糖値を上昇させるホルモン(インスリン拮抗ホルモン)をまとめまし…
脳幹の機能について *1 脳幹(延髄・橋・中脳を合わせた集合体)には様々な役割があります。並べると以下の様になります。 ・嘔吐中枢 ・嚥下中枢 ・唾液分泌中枢 ・排尿中枢 ・呼吸中枢 ・血管運動中枢 ・心臓中枢 脳幹の機能の語呂合わせ それでは語呂合わせ…
イソプロテレノールとプロプラノロール イソプロテレノールはβ刺激薬。徐脈、房室ブロックの治療に用いられる医薬品の一つ。 プロプラノロールはβ遮断薬。頻拍を伴う不整脈・心房細動の治療に用いられる。 どっちがどっちだか分からなくなるので有名な覚え方…