医学部-B 肝胆膵
門脈圧亢進によって胃静脈から腎静脈への短絡路が形成される。 この血行路はバルーン下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO)によって潰して治療する。 BRTOで潰す側副血行路は胃静脈と、左腎静脈。 「BRTO,GO!」で覚える。 とりあえず重要なのは「G」 G gastric 胃静…
A 消化管 ・板状硬を経過観察は禁忌 B 肝胆膵 ・急性膵炎にERCPは禁忌 ・(低Naにもかかわらず)肝硬変の治療はNa制限 C 循環器 ・WPWからの偽性VTにジギタリス、Ca投与 禁忌 ・急性心不全にβブロッカー 禁忌 ・冠攣縮性狭心症にβブロッカー 禁忌 ・ペースメ…
基準値と、その覚え方・語呂合わせをまとめてみました。 血算 ・白血球は5000~8000 「白→紅白歌合戦→こーはく→5と8」 好酸球は1~5% 「酸→すっぱい→イチゴ→1~5」 単球は2~8% 「たんき(単球)さん、ニヤッ(2~8)としてよ」 リンパ球は30~40% 「立派(…
ネフローゼ症候群の診断基準について ネフローゼ症候群の基準は、自分の場合、すごく漠然とした暗記の仕方をしています。 ・タンパク尿≧3.5g/day 「淡白な巫女」で覚えています。 ・血清アルブミン≦3.0g/dL 「アブサン」で覚えています。お酒のアブサンでも…
自分は医学部高学年なのに、グルコース・グリコーゲン・グルカゴンの違いを未だに説明することができません。 というわけで今回は改めて整理してみました。 結論を述べると流れとして、肝臓に貯蔵されたグリコーゲンを、グルカゴンの刺激によって分解し、血…
膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)の原因疾患について 以前、膜性腎症の原因についての記事を書きました。 www.joji-study.com この記事の中で紹介した語呂合わせは「膜性腎症バイバイ」です。 膜性腎症の原因には梅毒、B型肝炎があるのでしたね。 これに対しMPGN…
フィッシャー比とは フィッシャー比とは、分枝鎖アミノ酸(バリン・ロイシン・イソロイシン)と、芳香族アミノ酸(フェニルアラニン・チロシン)のモル比のことである。 分岐鎖アミノ酸は、またの名をBCAAという。筋トレしている人ならサプリとして摂取したこ…
体質性黄疸について ビリルビン代謝過程において異常があると黄疸がみられる。体質性黄疸は原則的に治療が不要で、以下のようなものがある。 Gilbert症候群、Crigler-Najjar症候群、Dubin-Johnson症候群、Rotor症候群 Crigler-Najjar症候群は新生児期にみら…
肝炎の免疫グロブリン 肝炎で上昇する免疫グロブリンは大きく分けて三種類あり、IgG,IgA,IgM が代表的である。 ・自己免疫性肝炎、または自己免疫性膵炎ではIgGが上昇する これは 自→じ→IgG として覚えれば良い。 ・アルコール性肝炎ではIgA が上昇する これ…
アルコール性肝障害について 長期にわたってアルコールを摂取すると肝臓に障害を来します。これをアルコール性肝障害と呼びます。 大事だと思うのが ・罹患しやすいのは男性なのか女性なのか ・上昇がみられる肝酵素はAST優位か?ALT優位か? ・上昇するのは…
Child-Pugh分類について 肝硬変の重症度はChild-Pugh分類によって分類される。評価項目は「脳症・腹水・血清ビリルビン値・血清アルブミン値・プロトロンビン活性値」である。各項目で1点~3点をつけ、合計点数でChildA,B,Cの三つに分類される。 (資料1)Ch…
ウイルス性肝炎の感染経路 *1 A~E型の肝炎ウイルスの感染経路をまとめると以下のようになる。 ・A型 経口感染 ・B型 垂直感染(母子感染)、水平感染(性交渉・針刺し事故・輸血など) ・C型 血液感染 ・D型 血液感染 ・E型 経口感染 ごちゃごちゃ書きましたがA…
現在自分は消化器の勉強をしていますが、肝門三つ組と門脈三つ組が紛らわしかったので此処にまとめておきます。 肝門三つ組と門脈三つ組 肝門三つ組とは、肝門部で一緒に出入りする門脈・固有肝動脈・肝管の三組のことです。 門脈三つ組と呼ばれるのは、小葉…
圧痕について 肝臓はさまざまな臓器に接しています。そのため肝臓の表面には圧痕(impression)が残ります。肝臓に圧痕を残す臓器は、たまに試験で問われることがあります。めちゃくちゃ重要というわけではありませんが、一応押さえておきましょう。ゴロを紹介…
カロー三角(Calot's triangle)とは? *1 カロー三角(Calot's triangle)と呼ばれる部位が人間に存在します。カロー三角とは肝臓下縁・胆嚢管・総肝管で囲まれる三角形の領域のことです。 この領域には75%の例で胆嚢動脈が通過します。そのため外科手術の際に…