医学部-C 循環器
A 消化管 ・板状硬を経過観察は禁忌 B 肝胆膵 ・急性膵炎にERCPは禁忌 ・(低Naにもかかわらず)肝硬変の治療はNa制限 C 循環器 ・WPWからの偽性VTにジギタリス、Ca投与 禁忌 ・急性心不全にβブロッカー 禁忌 ・冠攣縮性狭心症にβブロッカー 禁忌 ・ペースメ…
基準値と、その覚え方・語呂合わせをまとめてみました。 血算 ・白血球は5000~8000 「白→紅白歌合戦→こーはく→5と8」 好酸球は1~5% 「酸→すっぱい→イチゴ→1~5」 単球は2~8% 「たんき(単球)さん、ニヤッ(2~8)としてよ」 リンパ球は30~40% 「立派(…
心拍出量について 人間の心拍出量は5 L/分である。そのうち、各臓器で受け取る血の割合は異なる。 脳→15% 肺→100% 肝臓→30% 腎臓→20% 冠動脈→5% 覚え方・語呂合わせ ・脳は15% 脳は感覚を司るので「脳でイこう!」で覚える。快感を味わっているイメー…
ノルアドレナリンは、α作用またはβ作用? ・ノルアドレナリンは血管収縮などα作用が強い。 ・一方でアドレナリンは心収縮・気管支平滑筋弛緩などβ作用が強い。 これの覚え方を以下に紹介する。 まず、「ノルアドレナリンはノルファ!」で強引に覚える。 ノル…
腎血管性高血圧(動脈硬化・高安動脈炎・悪性腎硬化症) 腎血管性高血圧について勉強している時に、障害される腎が片側なのか両側なのかを区別する必要があります。 そんな時自分は、「生活習慣病・免疫は両側だろう。」 と考えています。 動脈硬化は生活習慣…
人工透析導入の原因疾患 以前は、人工透析導入の原因疾患のランキングについての記事を書きました↓ www.joji-study.com 上の記事をまとめると、 人工透析導入の原因疾患(2012年現在)は、 1位 糖尿病性腎症 2位 慢性糸球体腎炎 3位 腎硬化症 だから、とうとう…
※内容の正確性は保証できません。 ペースメーカーと植え込み型除細動器(ICD)の違い ペースメーカーは徐脈に対する治療を行う。 一方、ICDは徐脈に対するペーシング機能だけでなく、危険性の高い不整脈(心室頻拍、心室細動)に対する治療を行う機器。 また、機…
僧帽弁狭窄症(MS)について 僧帽弁狭窄症は、僧帽弁が石灰化などにより狭窄する疾患である。 この疾患において聴取される音としては、 拡張期ランブル、Opening Snap、Graham-Steell雑音 が代表的である。 ・拡張期ランブル 拡張期は僧帽弁が開く。しかし狭窄…
チアノ-ゼ性先天性心疾患 Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群抜きで、チアノ-ゼ性先天性心疾患の一部を紹介すると ・三尖弁閉鎖症(Tricuspid Atresia : TA) ・ファロー四徴症(tetralogy of Fallot : TOF) ・完全大血管転位(complete transpositio…
脳卒中について 脳卒中とは脳の血管が破れたり詰まったりする病気である。大きく分けると三つに分類され、脳梗塞,脳出血,くも膜下出血に分けられる。脳卒中は当然ながら脳の機能を障害するため、特徴的な症状が見られる。脳卒中に関わる重要事項の頭文字を取…
2017.8.25 更新 鎖骨下動脈(subclavian artery)の分岐について 鎖骨下動脈とは胸郭の上部を走行する比較的大きな動脈であり、主に頭や腕を栄養している。(略) 左右ともに鎖骨下動脈から分かれる動脈には椎骨動脈、内胸動脈、甲状頸動脈、肩甲背動脈がある。…
イソプロテレノールとプロプラノロール イソプロテレノールはβ刺激薬。徐脈、房室ブロックの治療に用いられる医薬品の一つ。 プロプラノロールはβ遮断薬。頻拍を伴う不整脈・心房細動の治療に用いられる。 どっちがどっちだか分からなくなるので有名な覚え方…