医学部-F 免疫膠原病
A 消化管 ・板状硬を経過観察は禁忌 B 肝胆膵 ・急性膵炎にERCPは禁忌 ・(低Naにもかかわらず)肝硬変の治療はNa制限 C 循環器 ・WPWからの偽性VTにジギタリス、Ca投与 禁忌 ・急性心不全にβブロッカー 禁忌 ・冠攣縮性狭心症にβブロッカー 禁忌 ・ペースメ…
Th2が産生するサイトカイン Th2が産生するサイトカインはIL-4,5,10 これは「君に仕事交代」で覚える。 Th2→君に IL-4→し IL-5→ご IL-10→と 抗体→交代 といった具合。 マクロファージが産生するのはサイトカイン マクロファージが産生するのは、IL-1,2,8,12,I…
免疫グロブリンについて 免疫グロブリンはIgG,IgM,IgA,IgD,IgEの5種類がある。 ・IgGのサブクラスは4つある 「G→C→シ→4→サブクラス4つ」 ジーとシーの語感が似ているから、これで覚える ・IgAのサブクラスは2つある 「IgA→ひっくり返すとV→2本→2量体」 A…
T細胞のCDについて ・全てのT細胞はCD3を発現する。 これは「Tcell → tri→ 3」で覚える Tからトリ(3)を想起する。 ・ヘルパーT細胞はCD4を発現する。 これは「へ→反時計回りに回転させる→ しになる→4」で覚える。 過去記事 www.joji-study.com www.joji-…
抗原提示細胞について 以下の中で、抗原提示細胞はどれですか?みたいな設問をたまに見かける。 ・樹状細胞 ・B細胞 ・マクロファージ なのだが、なかなか覚えられないので無理やり覚え方を考えました。 覚え方は「提という漢字を分解する」です。 提 ・提の…
ネフローゼ疾患の、沈着する免疫グロブリンについて 膜性腎症(MN)はIgGが糸球体係蹄壁に沈着する。 巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)は高価病変にIgMが沈着する。 膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)はIgM,IgGの沈着がみられる。 簡単にまとめると、 ・MN→IgG ・FSGS→I…
腎血管性高血圧(動脈硬化・高安動脈炎・悪性腎硬化症) 腎血管性高血圧について勉強している時に、障害される腎が片側なのか両側なのかを区別する必要があります。 そんな時自分は、「生活習慣病・免疫は両側だろう。」 と考えています。 動脈硬化は生活習慣…
GVHDについて GVHDってよく聞くけど、具体的にはさっぱり分からんってなる自分です。 漢字で書くと、移植片対宿主病。はっきり言って読めません。 正確には「いしょくへんたいしゅくしゅびょう」と読みます。 難しすぎるので、いつも自分はGVHDって呼称を用…
IgE・好酸球について IgEはIL-4によって産生促進する これは「IgE→Eは4画 」で覚える。 好酸球はIL-5によって増殖される これは「好酸球→いちご→IL-5」で覚える。 イチゴは酸っぱいから、好酸球であるというイメージ。 過去記事 www.joji-study.com www.joji…
高安動脈炎と巨細胞性動脈炎 血管炎のなかでも、高安動脈炎と巨細胞性動脈炎は共に太めの血管が病変部位である。 好発年齢は双方で異なる。 ・高安動脈炎→若年女性 ・巨細胞性動脈炎→高齢女性 である。 一般的に免疫膠原病は女性に好発する。そのなかでも、 …
関節疾患 ・関節リウマチ→抗CCP抗体 関節リウマチは関節構造が破壊される疾患。 つまり、関節がcollapse(破壊)されるから抗CCP抗体が陽性となる。 ・Sjögren症候群→抗SS-A抗体、抗SS-B抗体 Sjögren症候群はⅣ型アレルギーを機序に、腺分泌が低下する疾患。 Sj…
HLAのタイプについて ・強直性脊椎炎はHLA-B27 2を上に、7を下にくっつけると「ゆみへん」のできあがり。 弓→強をイメージする。 ・びまん性汎細気管支炎はHLA-B54 下ネタだが、『マンマンごしごし』で覚える。 →びまん(マンマン)、ごしごし(54) ・Behce…
ステロイドについて・副作用とは https://www.asahikasei-pharma.co.jp/health/kidney/treatment/medicine.htmlより引用 一般的にステロイドと呼ばれる医薬品は、ステロイド系抗炎症薬のことである。主な成分としてコルチゾール(グルココルチコイド)を含む。…