医学部-L 救急
基準値と、その覚え方・語呂合わせをまとめてみました。 血算 ・白血球は5000~8000 「白→紅白歌合戦→こーはく→5と8」 好酸球は1~5% 「酸→すっぱい→イチゴ→1~5」 単球は2~8% 「たんき(単球)さん、ニヤッ(2~8)としてよ」 リンパ球は30~40% 「立派(…
高圧酸素療法の適応疾患5つ 高圧酸素療法とは圧力の高い部屋で100%酸素を吸入し、全身に酸素を供給する治療である。 適応となる疾患は以下の5つ 突発性難聴、網膜動脈閉塞症、ガス壊疽、減圧症、一酸化炭素中毒 である。 覚え方は以下の通り。 ・突発性難…
救急救命処置について 救急救命士が行える救急救命処置には特定行為と、医師の包括的支持下に可能な行為の2通りある。 特定行為は医師の具体的指示が必要であるが、医師の包括的支持下に可能な行為は事前に作成されたプロトコルに基づいて行われる。 医師に…
ショックの5Pについて ショックの5Pとは、ショックの際に見られる主要な5症状のことである。以下が5つの症状。 ・顔面蒼白(pallor) ・冷汗(perspiration) ・虚脱(prostration) ・脈拍触知不可能(pulse-lessness) ・呼吸不全(pulmonary deficiency) である。…
GCS(Glasgow Coma Scale)について GCS(Glasgow Coma Scale)とは意識障害を評価するスコアである。全部で15点満点、点数が低いほど意識の状態が悪い。 評価するポイントは ・開眼機能(E) ・言語機能(V) ・運動機能(M) の三つに分かれている。 ローマ数字でV…
気管内投与可能な薬物 心肺停止患者へのアドレナリン投与経路は、 第1選択が経静脈、第2選択が骨髄、第3選択が気管内 である。 ほか、気管内に投与可能な薬物はアドレナリンに加えて 「バソプレシン、アトロピン、ナロキソン、リドカイン」」である。 覚え方…