各咽頭弓に由来する骨格について
まとめると以下の様になります。
第一咽頭弓(顎骨弓)
→上顎骨、下顎骨、皮骨(硬骨)、ツチ骨、キヌタ骨、メッケル骨(軟骨)
第二咽頭弓(舌骨弓)
→アブミ骨、茎状突起、舌骨小角、舌骨体上部、ライヘルト軟骨
第三咽頭弓
→舌骨大角、舌骨体下部
第四咽頭弓
→甲状軟骨、喉頭蓋軟骨
第六咽頭弓
→輪状軟骨、披裂軟骨、小角軟骨
咽頭弓 - Wikipediaより引用
骨格要素の起源の覚え方
第1咽頭弓からはツチ骨、キヌタ骨、Meckel軟骨
→1 つ き 目
第2咽頭弓からはアブミ骨、茎状突起
→に あ けた
第3咽頭弓からは舌骨
→三 千円
第4,6咽頭弓からは甲状、輪状軟骨
→しろい こ な
まとめたゴロは、
「1つき目 に空けた、3千円の白い粉」
三千円の白い粉とはヤバイ薬のことではなく、自分の中ではプロテインです。プロテインで体つくりをする人が、月の初めに飲み始めるイメージです。
練習問題
第一咽頭弓に由来する構造を二つ選べ。
1 ツチ骨
2 キヌタ骨
3 アブミ骨
4 舌骨
5 甲状軟骨
答えはページ最下部にあります。
こちらもどうぞ
※この記事は著作権法第三十二条の要件を確認した上で、研究のため正当な範囲の引用を行っています。ただ、何か問題点がありましたら受け付けますのでご連絡をお願い致します。
答え
1,2
参考にした参考書
ゲイリー C. シェーンウォルフ,P.R. ブラウアー,P.H. フランシス‐ウェスト,S.B. ブライル 西村書店 2013-05-01