反回神経のまとめ
引用元*1
反回神経とは、10番目の脳神経である迷走神経(vagus nerve)から分岐した神経のことです。右反回神経と左反回神経の、2本存在します。
これら2本は左右で同じ位置には存在せず、対称的ではありません。具体的には左反回神経が大動脈弓の下をくぐり動脈管索に触れているのに対し、右反回神経では鎖骨下動脈の下をくぐります。
役割ですが、反回神経は声門の筋を支配しています。そのため他の部位の手術などをきっかけにこの神経が傷つけられてしまうと、嗄声や誤嚥などが起こります。この疾患を反回神経麻痺と呼びます。
反回神経の役割と位置の覚え方・ゴロ
反回神経は声門の筋を支配する役割を持ち、左反回神経は大動脈弓下、右反回神経は鎖骨下動脈の下を通るのでしたね? 以下、覚え方・ゴロを紹介します。
反回神経
→反
声門の筋を支配
→省
左大動脈弓の下
→さぁ誰が
右鎖骨下動脈の下をくぐる
→うざかった?
まとめたゴロは、
反省。さぁ誰がうざかった?
チームで反省会を開き、誰がうざかったのかを討議して決めているイメージで覚えます。(赤色の服の男性は指をさしていますね。さされた女性は悲しそうな表情を浮かべています。)
以上です。反回神経は意外と重要なので是非覚えましょう。
練習問題
左の反回神経が触れる構造を1つ選べ。
1 腕頭動脈
2 左総頚動脈
3 左鎖骨下動脈
4 大動脈弓
※答えはページ最下部
参考にさせていただいた参考書
答えは4