大学生の通学手段は自転車
普段大学へ通う際、歩いて登校する人もいれば車を運転する人もいると思いますが、多くの人は自転車で通学します。僕自身、基本的に自転車に乗らない日は殆どありません。そんな僕が、普段自転車を乗る際に使用している便利グッズを今回は紹介したいと思います。
紹介する商品はDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) ダイヤルコンボワイヤーロック [パスワード自由設定型]です。そんなに値段が高くないし、Amazonでのレビューも悪くなかったのでこれを買いました。
自転車のカギを扱う際の注意点
皆さんが自転車のカギをかける時は、自転車を購入した時から予め付属されているカギで施錠すると思います。しかしカギをかけてキーを抜いた後、どこのポケットにしまったか分からなくなることはありませんか?
急いで出発したいのに、キーが見つからないと非常にあせりますよね。一応スペアキーなるものを持っているはずですが、スペアキーには個数の制限があります。もし元のキーに加えてスペアキーまでも紛失すると、自転車屋に運んでカギを取り壊す羽目になります。
一見簡単そうに聞こえますが、自転車のカギを取り壊す際は防犯の都合上、自分がその自転車の持ち主であることを証明する段取りが必要です。いちいちそんな事をするのは面倒なので、原則カギを無くすわけにはいきません。
また、長年自転車に乗っているとどうしてもサビができます。自転車は雨の日も雪の日も野ざらしにされるので仕方ありません。サビてしまうと当然のことながらカギが故障します。
取り替える必要がありますが、さきほど書いた通り、自転車のカギを取り外し再び取り付けるのは非常に面倒な過程が必要になります。
以上より、もともと付属している自転車のカギを使用すると
・鍵のキーをなくしてしまう恐れ
・鍵のサビ・故障の恐れ
の問題点がどうしてもでてきます。
ダイヤル式ワイヤーロックが凄く便利
そこで皆さんにおすすめしたいのがDOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) です。
このダイヤル式ワイヤーロック、非常に便利です。自分が設定した番号で解除でき、自転車を停める際は一捻りして数字を入れ替えれば簡単に施錠できます。自分でキーを持ち歩く必要がなく、紛失する恐れは無いです。
また、プラスチック製なのでサビることは絶対ありません。いくら水にぬれようが製品が劣化しないので長期間使用することができます。
チェーン部分の材質も丈夫で、防犯上も安全だと感じました。そう簡単に切断されないので、自転車の盗難を防ぐことができます。
以上メリットをまとめると、
・キーを持ち歩かなくてよい
・サビる心配がない
・丈夫なので切断される心配がない
の大きく分けて三つになります。
僕はこのダイヤル式ワイヤーロックを使い始めてから、自転車に乗る際のストレスが無くなりました。まだ使っていない大学生には是非ともおすすめしたいグッズです。是非チェックしてみてください。
自分はAmazonで購入しました。Amazonで欲しいものを買うならPrime Studentに入る方が便利でお得です。是非入会しましょう。