※試験中は不正行為を絶対してはいけません
代返とカンニングは留年する恐れがある
留年は試験の点数が足りなかったり、出席数が不足すると決定します。でも実は、代返やカンニングがバレても、即留年が決まります。これはあくまでも人から聞いた情報なので、事実かどうかは不明ですが、とりあえず僕なりに見聞きした情報を書いていきます。
代返というのは、他の生徒に出席を取ってもらうよう頼んだり、他の生徒の代わりに出席したふりをしてあげることです。
先生の中には全く気にしない人もいるようですが、めちゃくちゃ出席状況に厳しい教授だとバレた瞬間、代返に関わった生徒を全員留年させることもあるようですね。
次にカンニングですが、これは試験中に行われる不正行為のことです。どうしても分からない問題の答えを見て、不正に点数を稼ぐ例がメジャーですね。バレたら落ちます。
これに加え、試験中に問題用紙を撮影したことが原因で留年が確定した...という人もいるようです。
過去問を残すためにスマホで撮影するのは厳禁
なぜ、その人が試験中にスマホのカメラをいじっていたかというと、後輩のために過去問を残すのが目的でした。
どうやらその試験は問題用紙が回収されてしまうタイプでした。問題を全て暗記して復元することが無理だと悟った彼は、仕方なくスマホを使ったようです。
よくよく考えてみればスマホを試験中に使うなんて論外なわけですが、「過去問を残さないと〇す」みたいに後輩から脅されていたなら、普通の人はどうしても使ってしまうような気もします。
で、ここからが重要なのですが先日、僕と同じ大学の人も、全く同じ目的のためにケータイのカメラで試験中に問題用紙を撮影していました。
その後あんまり悪びれることなくGoogleドライブに上げていたのですが、めちゃくちゃリスキーな事なのによくやるなぁ、と驚きました。
恐らくスマホで撮影している所がバレても、厳重注意で済むと高をくくっていたのかもしれません。
実際は一発で留年が決まるので、これを読んだ皆さんは試験中に絶対に不正行為を働かないよう気を付けましょう。僕もやらないように気を付けます。