山本義徳氏のツイートが話題になった
少し前になりますが、山本義徳氏のツイートが話題を呼びました。
5000mgの某ザップだったら、某バスのミルクプロテインを選ぶという人がいる。さて、某バスのは430mlで15gのタンパク質だ。
— Yoshinori Yamamoto (@claymoreberserk) 2017年3月14日
ところで牛乳は100mlあたり、3.4gのタンパク質だ。よって430mlの牛乳は14.62gのタンパク質だ。あれ?
今日は全方位的に喧嘩を売る日。
山本義徳氏といえば、ボディビルダー,トレーニング指導者として有名です。トレーニーだけじゃなくて一般人向けにも、かなり有益な情報を呟いているので、是非Twitterフォローをおすすめします。
さて、本題に入りますが、彼はザバスの商品と牛乳の栄養成分を比較しています。ザバスやライザップの商品といえば成分は結構いいけど、値段がちょっと高め。
山本氏の言うことが正しければ、牛乳を買った方がコスパがはるかに良いことになりますね。とりあえず、自分なりに調べてみました。
たんぱく質1gあたりの値段で比較してみた
それぞれの商品を、明治の公式サイトなども参考にしながら計算してみました。
ザバスのミルクプロテインについて
まずザバスです。山本氏の言う通り、ザバスのミルクプロテインは430mlで、たんぱく質は15.0gでした。値段は150円(税別)なので、税込み価格は162円です。
162÷15=10.8より、たんぱく質1gを摂取するために必要な金額は10.8円です。
おいしい牛乳について
次に牛乳です。メーカーは何処でも良かったのですが、取りあえずミルクプロテインと同じメーカーの明治から出されている”おいしい牛乳”を比較対象に選びました。
値段を調べたところ、公式サイトには乗っておらず調査が難航しました。とりあえず「おいしい牛乳 値段」で検索したところ、価格.comのサイトが一番上に出てきたのでそれを参照します。明治おいしい牛乳|牛乳 通販・価格比較 - 価格.com
900mlで値段は236円,税込みで254円です。たんぱく質は900mlでは30.6gです。
254÷30.6=8.301...となり、ミルクプロテインより安い、8.3円となりました。
どうしてもと言うなら、牛乳にプロテインを混ぜればよい
結論を書くと、ザバスプロテインは牛乳よりも、たんぱく質1gあたり約1.3倍値段が高いです。したがってコストパフォーマンスを考えると牛乳がお得ですね。
何を買うか決めるのは個人の自由なので、好きなものを選ぶのが一番いいと思います。
どうしてもミルクプロテインを飲みたいのであれば牛乳にプロテインを自分で溶かして飲むのが一番安く済みます。その手間賃として、ザバスの商品は値段が高くなっているのかもしれませんね...
以上です。
↓この記事で軽く、無添加プロテインについて触れています