脳腫瘍の英語名は覚えるべきか?
脳神経外科のカンファでは当然ながら脳腫瘍が話題に登る訳ですが、たいていそれらは英語名で表記されています。学生にはちょっとオーバーワークじゃね?とか思うのですが、医療者同士でまともな会話をするためには英語名をしっかり覚えなければいけないのかもしれません。
実際、自分は英語名を全く覚えていない事がばれて、すこし切れられてしまったのでこの記事を読んでいる人はいちはやく覚えるべきだと思います。
とはいえ、原発性脳腫瘍は全部で12個もあります。。覚え方を何となく考えてみたのでここにメモ。だいぶ無理やりです。
原発性脳腫瘍の英語のイメージ(俺流)
まず腫瘍なので必ず語尾に-omaがつきます。
・髄膜腫→meningioma
髄膜は脳においてmainな存在のイメージ。また、髄膜腫は頻度としても25%と高いことから「many」。mainとmanyから連想。
以下4つは神経膠腫です
・膠芽腫→glioblastoma
膠(にかわ)はグリグリしてそう。あと、blast(爆風)はボンボン、にょきにょき生えるイメージなので芽。以上より膠芽腫を連想
・星細胞腫→astrocytoma
これは若干常識な気もするが、むりやりゴロを作成。星は明日(あす)の方向に輝いているということで明日トロサイトーマ。
・乏突起膠腫→oligodendroglioma
これも常識な気もする。乏突起膠細胞は神経伝導に関係。伝導→dendro
(オリゴ)dendro+グリグリ+ -omaで覚える。
・上衣腫→ependymoma
エピ→upっぽい→上だな ってことで上衣腫
・髄芽腫→medulloblastoma
髄(me)+芽(にょきにょきなblast)+-oma
・胚細胞腫→germ cell tumor
胚→遺伝子(gene)っぽいな→germで連想
・血管芽腫→hemangioblastoma
血管→血液のヘモグロビンを連想+芽(にょきにょき)+ -oma
・神経鞘腫→schwannoma
シュワン細胞を連想する。神経膠腫とごっちゃになりそうだが、シュワシュワ→シュワン&鞘で覚える
・下垂体腺種→pituitary adenoma
pituitary→ピトピト下に垂れる。腺→あっ出る!→adenで覚えた。
・頭蓋咽頭腫→craniopharyngioma
cranio→crown→王冠→頭蓋で覚える。咽頭はpharynxである。自力で覚える。
・悪性リンパ腫→malignant lymphoma
悪い→まるい→マリグナントで覚えた。リンパは普通にlymphoに繋がる。
以上です。全く参考にならないですが自分はこのように連想したりしています。実習前に英語を覚えておくと先生から褒められるかもしれませんね。