基準値と、その覚え方・語呂合わせをまとめてみました。
血算
・白血球は5000~8000
「白→紅白歌合戦→こーはく→5と8」
好酸球は1~5%
「酸→すっぱい→イチゴ→1~5」
単球は2~8%
「たんき(単球)さん、ニヤッ(2~8)としてよ」
リンパ球は30~40%
「立派(リンパ球)なサオ(30~40%)よ。」
免疫学
・CRPは0.3mg/dL以下
「クレープ(CRP)屋のオッサン(0.3)」
動脈血ガス分析
・pHは7.35~7.45
「まず4という数字を覚える。7.4±0.5」
・PaCO2は35~45
「まず4という数字を覚える。40±5」
・HCO3-は22~26
「まず4という数字を覚える。次に±2を覚える。24±2」
・base excess(BE)は-2~+2
「HCO3と同様に±2を覚える。→ ±2」
・anion gap(AG)は10~14
「アニオン→イニオン→12である。次に±2を覚える。12±2」
凝固系
・赤沈(ESR)は2~15mm/時
「赤くてドロドロ→煮イチゴ→2~15」
血漿浸透圧
血漿浸透圧の計算、予測式の語呂「なに?文Ⅱはブスがいっぱい?」から、
だいたい基準値は280ぐらい
尿検査
・1日尿量は500~2000ml
ペットボトルをイメージ。一般的なペットボトルのサイズは500ml。大きなペットボトルサイズといえば2000ml。
・尿比重は1.010~1.030である。
下限は、「とーとー(10) 等張!」
上限は、尿は水なので「水(みじゅ)→30 」
生化学
・空腹時血糖は70~110mg/dL
「お腹すいたらセブンイレブン→7と11をイメージ」
・アルブミンは4.5~5.5g/dL
「仕事(4.5)が午後(5.5)まであるぶみん」
・総たんぱくは6.5~8.0g/dL
「老後(6.5)は(8.0)淡白(総たんぱく)な生活」
・尿素窒素(BUN)は8~20g/dL
「ぶんぶん(BUN)ハニワ(8~20)」
・尿酸は3~7mg/dL
「にょうさん→ななさん→7と3→3~7」
・ASTは40以下、ALTは約34以下
「あじ(AST)しお(40)、アル(ALT)ミフォ(34)イル」
・Naは140ぐらい
「Naは塩→しお→40→だから140」
・Caは8.6~10.2mg/dL
「カナダ(Ca)人にハロー(8.6)、トニー(10.2)」
・Pは2.5~4.5mg/dL
「ニコ(2.5)でしこ(4.5)れる」
・Fe(鉄)は70~160μg/dL
「徹底的(鉄)におな(70)ろう(160)」
その他
・左室駆出分画(EF)は55%以上
「ゴーゴー駆出」
・瞳孔径は3~5mm
「瞳孔は散瞳する→散→3 だから下限は3」
↓過去記事