peninsula(半島)の疑問
先日ふと、peninsulaの語源が気になったのでネットで調べてみました。今回はその調査結果のメモです。
まず知らない方に説明するとpeninsulaとは「半島」意味し、発音するとペニンシュラになります。よく考えてみると、男性にだけあるものと発音が似ていますよね。よって自分はこれこそがpeninsulaの語源になのではないかと考えました。
例えばオオイヌノフグリなど、語源がちょっとアレな単語も世の中には存在します。普段学問で使うような単語も、実は背景に性的な意味があるのではないかという疑問を晴らすためにググってみました。
peninsula(半島)の本当の語源
実際に調べてみた結果を記載します。ネットの情報によれば自分の予想は間違っていたようです。詳しく解説されているサイトがあったので引用させていただきます。
実は peninsula は pen + insula で、penは元来「ほとんど」という意味を示す pene-であり、母音に続くので e が取れて pen-insula となるらしいです。地形について言うことも多く、例えばpene-plain はかつて山地だった場所が侵食されて平原(plain)になった準平原という意味です。
では insula は何か。解剖をやった人ならピンと来ますが、人体の脳や膵臓には日本語で「島」と訳される部分があり、これが insula です。したがって peninsula の語源は「ほとんど島」ということで、日本語の「半分だけ島」と同じだったのですね。
半島より引用
まとめると
peninsula(半島)=pen(ほとんど)+insula(島)
になります。いやらしい意味がないようなので、ほっとしました。自分と同じような疑問を抱いている人もいたみたいなので、言葉って面白いなぁと感じます。
▼関連記事